まさかのまさか、自分のオートバイはならないと思っていた矢先の出来事
こんな身近に出てくるとは、、、、
オートバイを買うときに「このオートバイの保証はないですよ。」と言われていました。
嘆いてもしょうがないので、修理しますか!
現状把握



ヘッドカバーとウオーターポンプのところでしょうな
冷却水を抜くアンダーカバー取り外し

ボルト3本 はずす

バケツセット
ラジエターキャップ 取り外し

プラスのねじを外してから、キャップをまわして外す
エンジンが冷えているときに行ってください
熱い時にやると、冷却水が飛び出てきます

キャップが外れた状態
ホースとドレンボルトはずす
ウオータポンプのドレン


どば~と冷却水が出てくるので注意
シリンダーのドレン


これもどば~と冷却水がでてくるので注意
ホースをはずす

クリップをプライヤーではさんでずらした後、グリップをはずすように、マイナスドライバーでCRCを入れてグリグリやればすぐ外れます
ウオーターポンプを外す

8㎜ボルト(ウオーターポンプ本体) 3本
5㎜ヘキサゴンボルト(ステーのところ) 2本
ウオーターポンプカバーは外さなくて、本体についている3本を外します



外したОリング

なんとなく、いびつなОリングがついてました。
熱が入っているので、変形はするでしょうからなんともいえませんが、
なにこれ、、、
新品装着

きれいにしてから、オイル又はグリスをぬって、Оリング取り付け
ウオーターポンプのОリング 93210-39803
ウオータジャケットのОリング 93210-19809
今回の交換はウオーターポンプのОリング(大きいほう)のみで行いました
ウオータジャケットのОリング(小さいほう)は再利用
取り付け

ヘッドのところをのぞくと、みぞのあるボルトがあるので、ウオーターポンプの出っ張りをしっかり合わせて組付ける
合っていれば、かるく入ります

外した手順の反対
8㎜ボルト3本
5㎜ヘキサゴンボルト2本
上のヘキサゴンボルトは冷却水を入れた後「エアー抜き」をするので、締め込まないように

クリップをホースの適正位置に合わせたのち、入口をCRC(潤滑剤)でひとかけしたら、そのまま押し込む

冷却水を入れる
シリンダーとウオーターポンプのドレンボルトをかるくつけてから、冷却水をいれる


エンジンをかけて、冷却水のエアー抜き


中から冷却水がでてきたらすぐボルトをしめて
冷却水の補充
エンジンが掛かっている状態
ラジエターの上のホースをさわってみて、暖かくなっていることを確認
(サーモスタットが開いてきたら)
冷却水を入口付近までいっぱいの入れましょう

リザーバタンクの冷却水を「F」に

キャップを締める

終了


使用した工具

8㎜ボックスレンチ
4㎜・5㎜ヘキサゴンレンチ
+ドライバー
プライヤー
交換部品と冷却水



ホームセンターで購入
だいたい、1Lくらい使用したのかな
その後
高速にて、4速10000回転(時速100㎞)で走行
オイル漏れしていませんでした。
あんなОリングひとつで、大変な騒ぎ、
でも、なおってよかった!