XSR155のリヤホイールの取り外しは容易にできる?
取り外すための手順はある?
ひとそれぞれだとは思いますが、やってみましょう!
リヤアクスルシャフトを緩める

19㎜のナットをゆるめる、外しませんゆるめるだけです。
反対側は、17㎜
メンテナンススタンドをかける

左スイングアームにカラーをつける

右スイングアームにカラーをつける

スタンドをかけてリヤホイールをあげる
アクスルシャフトを抜く

ナットをはずしてアクスルシャフトをぬく
ちょっと足で、タイヤを下から上に持ち上げてやると抜けやすくなります。
そのままアクスルシャフト抜こうとしてもホイールの重たさがかかっているため、抜きにくいです。
もちあげてもかたいときは、プラハンで軽くアクスルシャフトをたたきながら抜いてください。


シャフトがぬけたら、

チェーンをスイングアームにかける

リヤブレーキキャリパーは、特別に何かをすることはありません。
ホイールを後ろへぬくだけ
外した時に、ホイールカラーやワッシャーが飛び散らないように

完了
この状態で、リヤブレーキをかけてはいけません。
アクスルシャフト


太さ 約15㎜

長さ 285㎜(だいたい)

260㎜

厚さ 3㎜

約31㎜

15.6㎜

約42㎜

40㎜

8㎜

約15㎜
リヤホイール


スプロケットはホイールから、なにもしないでぬけます

タンパーあり


さあ、清掃しましょう
終わったら、アクスルシャフト、ホイールカラーのグリスアップ
ホイールカラー


28㎜

22㎜

15㎜


30㎜

26㎜

15㎜

清掃後
ホイールカラーにはグリス塗布
ホイールカラーの受け側にオールシールがあるのでそこにもグリス塗布
すんげ~きれい!
組付け

キャリパーサポートのみぞをスイングアームの出っ張りにあわせる

ホイールを組み付けるときに、デスクローターを入れなければならないので、リヤブレーキパットの隙間をひろげていたほうが入りやすいです。

アクスルシャフトにグリス塗布
ホイールカラーにグリス塗布
チェーンをスプロケットにかける
ワッシャー、チェーン調整のプレートを忘れないように
タイヤの下に足を入れ、タイヤをもちあげながら、アクスルシャフトをさしこむ
スプロケットのカラーとホイールのカラーが外れやすいので、あせらず行ってください

リヤブレーキパットの間にブレーキデスク入れながら、足をタイヤの下に入れてホイールをもちあげる

アクスルシャフトを通してナットをかるくしめて
チェーン調節
わからない場合の参考にhttps://makomainte.com/wp-admin/post.php?post=1782&action=edit
スタンドを外してナットをしめつける

リヤアクスルシャフト 締め付けトルク 59Nm
使用した工具

19-21 メガネ
17-19 メガネ
10・12 コンビネーションレンチ
トルクレンチ
まとめ
フロントホイールの時のように、組みなおしてみると、ホイールが軽く回っている感じがあります。
難しくはないので、やってみることをおすすめします。
自分でやったぜ!という満足感が得られます。
気を付けることは、アクスルシャフトがしっかり締まっていることをしっかり確認してから、走り出してください。