XSR155にリアキャリア装着!積載力アップでツーリングがもっと快適に

XSR155

XSR155でのキャンプやロングツーリングに向けて、キャリアを取り付けた様子を紹介します。

はじめに

正直なところ、これまでキャリアをつけて走るタイプではありませんでした。
でも、ふと「ソロキャンプに行きたい!」という思いが湧いてきて、XSR155でキャンプに出かける方法を考え始めました。

パニアケースを取り付けるのも考えましたが、大掛かりな装備になってしまうし、コストもそれなりにかかります。
なるべく低コストで、手軽に積載力をアップさせる方法を模索した結果、キャリアの取り付けに行き着きました。

今回は、そんな思いから選んだキャリアの紹介と、取り付け作業の手順、使い勝手まで詳しくお伝えします!

購入したキャリアの紹介

リヤキャリアとサイドのカバーが取り外しできるやつです。

オークションにて購入

送られてきたもの
リアキャリア
サイドガード
ボルト 2セット

キャリアの取り付け手順

シートを外しました

このままポン付けと思われましたが、
リヤカウルをばらさないと付かないようです

さてさて、
リヤカウルを外しますか
10mm 4本

下側
10mm 2本

右サイド
+ねじ

左サイド
+ねじ 2本

リヤフェンダーを取り付けているもの
8mm 4本

リアフェンダーを止めている
4本にキャリアのステーをかますみたいです

フェンダーの厚さがあるので
カラーを前のものを後ろに重ねて、
取り付けました

わかりにくいけど
ちょっと隙間が、、、
カウルがつぶされるよりいいかと思います

キャリア前方のステーを車体に取り付ける際、付属のボルトが8mmでつけることができなかったので、これを購入

太さ 6mm
長さ 25mm

買ってきたボルトで、
キャリアステーと車体結合

後ろはこんな感じ

さてさて、残るはサイドガード

付属のボルトでとめるだけ

右側

取り付け後のおおまかな寸法 

きっちりやったわけではないので、多少の誤差はあるかと

リヤ 横幅
約200mm

キャリア
約170mm

シートの真ん中へんからキャリア後端
約480mm

シートからサイドガード
約90mm

約190mm

約60mm

マフラーからシート上部
約400mm

左側
約75mm

ガードからガード
約420mm

カバーをかぶせる

ちゃんと収まりますね

ちゃんとタイヤが隠れてます

終了

使用した工具

作業時間は、1時間もかかりません

キャンプバックとテント

テントはアニメティドームSです

スポンサーリンク
XSR155
シェアする
マコ・メンテをフォローする
タイトルとURLをコピーしました